オウンドメディアの時代が到来し、企業やブランドは従来の広告手法だけでなく、自社のHPなどを活用しお客様と関係を築くことが求められています。
本記事では、これからオウンドメディアを実施しようと思っている方や未経験者へ向けた基本的な説明と成功のためのポイントをご紹介していきます。
オウンドメディアって何?
オウンドメディアは、企業や個人が自ら管理するメディアの総称です。
自社のブランドや情報を発信し、顧客と直接的なつながりを築く方法です。
例)企業のウェブサイト・ブログ・Instagram・X(旧Twitter)・アプリ・紙媒体の広告などもオウンドメディアに含まれます。 |
オウンドメディアはソーシャルメディアやテクノロジーの進化により、直接コミュニケーションを取れる手段として、活用が進んでいます。
オウンドメディアの目的は?
オウンドメディアは、まだ自社の商材やサービスを知らない方の「入口」となり、
企業の知名度向上や見込み客を作る役割を担ってくれます。
また、オウンドメディア経由でECサイトや申し込みフォームへ誘導して「売り上げ増加」に繋げることができます。
ユーザーの方々には日々情報を発信することでファンになってもらいユーザーを育てる事が可能となります。
ここで重要となってくるのがターゲットオーディエンスとの関係です!
オウンドメディアを通じたコミュニケーションは、企業と顧客の信頼関係を築きます。
有益なコンテンツを提供すれば、顧客は企業に信頼を寄せ、ブランド愛が生まれファンになります。
この関係を築くことが製品やサービスへの興味を高め、重要な役割を果たします。
※ターゲットオーディエンスとは? 商品やサービスに興味を持つ可能性が高い顧客のグループ層のこと。 |
ターゲットオーディエンスとは?特定方法は?
前述でも出ました「ターゲットオーディエンス」について、詳しく説明していきます。
ターゲットオーディエンスとは?ペルソナとの違いは?
ターゲットオーディエンスは、企業が特定の商品やサービスを提供する際に、それに興味を持ちそうなお客様のグループ層の事を指します。
オーディエンスを日本語に訳すと、「観衆・視聴者」という意味があり、マーケティング分野では広告メッセージの受け手・SNSのフォロワーなどをオーディエンスと言います。
例)ある商品が特に若い世代に受け入れられやすい
➡その若年層がターゲットオーディエンスとなります
このターゲット層に向けて、効果的な広告やメッセージを作成・発信することで、商品やサービスの需要を高めることができます。
受け入れられる層を明確にし、それに基づいて戦略を展開することが最も重要となるのでターゲットオーディエンスの特定はしっかり行いましょう!
また、マーケティング分野でよく耳にする「ペルソナ」と違いが分からなくなってしまう方も多いと思います。
ペルソナとは、ターゲットオーディエンスより焦点を絞ったターゲットの事をいいます。
ターゲットオーディエンス ➡ 20代男性をグループとしターゲットに特定します。 ペルソナ ➡ 氏名・年齢・性別・学歴・勤務先・趣味・家族構成・住居地など更に細分化しターゲットを特定します。 |
このように、実際に存在している人のようにモデル化するのが「ペルソナ」です。
ターゲットオーディエンスの分析方法は?
続いて、ターゲットオーディエンスはどうやって分析したら良いでしょうか?
商品やサービスによって、分析方法は異なるかと思いますが、まずは基本的な流れを5つのステップでお伝えします。
Step1⃣ 目的を明確にしよう!
まず、どのような目的でターゲットオーディエンスを特定するのかを明確にします。
例えば、商品やサービスの販売促進、ブランド認知の向上など。
Step2⃣ 既存顧客を知ろう!
続いて既存の顧客データを分析します。どの層が既に商品やサービスに興味を持っているのか、
誰が購入しているのかを確認します。
更に、インタビューやアンケートフォームを利用して購入した動機や改善してほしいこと
などを調査することで、潜在顧客の特性を特定しやすくなります。
Step3⃣ 競合他社を分析しよう!
競合他社のターゲットオーディエンスを分析し、自社との違いや共通点を見つけます。
ウェブサイトやSNS、イベントなどから情報を収集し、競合他社の製品やサービスについて
リサーチします。
この分析を通じて、市場の隙間や未サービス領域を見つけ、自社のターゲットオーディエンスを
絞り込む手助けとします。
Step4⃣データの収集・分析をしよう!
市場調査・顧客データ・ソーシャルメディアの分析・オンライン調査や、
顧客データ・ソーシャルメディアの分析・オンライン調査など、いくつかの手段を使って、
ターゲットオーディエンスに関する情報を集め分析します。Google Analyticsなどの
分析ツールを使用するのもオススメです。
Step5⃣簡単なプロファイルを作成しよう!
収集・分析をすると、いくつかのグループが見えてくるかと思います。
各グループの顧客の特徴をまとめてイメージしやすいプロファイルを作成します。
※プロファイルとは? 個人やグループに関する情報を整理したもの。 |
ターゲットオーディエンスの分析は、商品やサービスがどのような人たちを対象にしているかを知る方法です。
これにより、商品やサービスがどのようなターゲット層に合致し、どのようなメッセージが効果的かを把握できます。
成功例から学ぶポイント
ここでは、オウンドメディアにより成功を収めた有名な企業を3社ご紹介します!
①レッドブル
「メディアハウス」事例
②ナイキ
「アプリ」の事例
③コカ・コーラ
「Coca-Cola Journey」の事例
成功事例とともにお伝えしますので是非参考にしてみて下さい。
レッドブルの「メディアハウス」事例
レッドブルは、独自のアプローチでコンテンツマーケティングを展開し、その一環として「メディアハウス」を構築しました。
メディアハウスとは、スポーツ、音楽、アート、カルチャーなどのコンテンツを制作している自社運営のメディアです。これらのコンテンツを通じてレッドブルのブランドイメージを向上させることを目指しています。
これによって、自社の情報やコンテンツを伝え、顧客と直接コミュニケーションを取ることができます。
また、商品との関連性を強調したストーリーテリングです。
※ストーリーテリングとは? ストーリーテリング物語を通じてメッセージを伝える手法です。例えば、レッドブルは、自社の商品と関連性のある興味深い物語を作り、それを伝えています。このように、物語を通じて伝えることで、人々は商品やメッセージをより覚えやすくなります。 |
▶ストーリーテリングの力
レッドブルはエナジードリンクの製造メーカーを超え、アクションスポーツなどのサポーターとしてのイメージを築き上げました。メディアハウスでは、商品だけでなくその背後にあるストーリーに焦点を当て、独自のエネルギーとスポーツ文化を紡いでいます。
▶商品との一体感
メディアハウスでは、エナジードリンクと直接関連するコンテンツだけでなく、アクティブなライフスタイルに適していることをアピールしています。
これにより、レッドブルの商品と消費者のライフスタイルがマッチし、ブランドへの共感が深まります。
▶ターゲットオーディエンスの理解
メディアハウスの戦略は、特定のターゲットオーディエンスに焦点を当て、主にエクストリームスポーツや挑戦的なアクティビティに興味を持つ若者に向けてコンテンツを提供しています。
※エクストリームスポーツとは? 過激で華麗な離れ業を競い合うスポーツのこと。例えば、パルクールやスカイダイビングなど、アクロバティックな技が魅力の競技の総称 |
こうしたアプローチにより、ターゲット層とより効果的なコミュニケーションを取ることができます。
▶ブランドイメージの構築
メディアハウスは、レッドブルがエナジードリンクだけでなく、エネルギーとアクションの象徴であることを大切にしています。これにより、ブランドは商品だけでなく、ライフスタイルや情熱といった価値観とも結びつき、消費者の心に深く印象付けます。
このようにレッドブルは、エクストリームスポーツを支援し多くのファンを集めました。
また、商品とストーリーが調和し特定の若者層に寄り添い、ブランドへの共感を深めています。これらにより、ブランドイメージを築き上げています。
ナイキの「ランニングクラブ」アプリの事例
ナイキの「ランニングクラブ」アプリは、ユーザーエクスペリエンスと特定のターゲット層への焦点を組み合わせることで、成功を収めています。
この成功事例で学ぶべきポイントは、商品やサービスと顧客との共感を大切にし、
ユーザーに合わせた素晴らしい経験を提供することです。
※ユーザーエクスペリエンスとは? サービスや製品を移用するときに得る使用感や満足感などの、全体的な体験のこと |
▶ユーザーエクスペリエンスのカスタマイズ
アプリはランナーに特化した機能を提供し、トレーニングプランやランニングデータを個別に追跡可能にしています。これにより、ユーザーは自分のニーズに合わせカスタマイズされたエクスペリエンスを楽しむことができます。
▶ターゲット層への専念
「ランニングクラブ」アプリはランニングに興味を持つユーザーを特定のターゲットとしています。アプリ内の機能や提供される情報は、ランナーが求める特定の要素に焦点を当て、アプリはターゲット層に的確にアプローチし深い関係を築いています。
▶トレーニングとコミュニティの結合
アプリはトレーニングプランだけでなく、ランナーコミュニティとの結びつきも大切にしています。ユーザーは他のランナーとつながり、共に目標に向けて進むことでモチベーションを維持できます。
これにより、アプリは単なるトレーニングアプリを超えて、ユーザー同士の交流を促進しています。
▶データの分析とフィードバック
アプリはランニングデータを収集し、ユーザーにフィードバックを提供しています。これにより、
ユーザーは自分の進捗状況や成果を可視化でき、達成感を味わうことができます。
データ駆動のアプローチはユーザーエクスペリエンス向上に貢献しています。
商品と顧客の相互作用に焦点を当て、ユーザーにとって本当に価値のあるものを提供することが、ブランドの成長につながります。
コカ・コーラ「Coca-Cola Journey」の事例
「Coca-Cola Journey」はコカ・コーラの公式ウェブサイトです。
読者との対話を大切にしており、コメントやソーシャルメディアを通じて積極的なコミュニケーションが行われています。
企業の透明性や人間味が伝わり、読者との信頼関係が築かれました。
▶コンテンツの多様性
ウェブサイトでは、単なる製品情報だけでなく、企業のバリューや社会的な貢献に焦点を当てた記事や、製造プロセスの裏側を紹介するビデオなど、多彩なコンテンツを提供しています。
▶対話と参加
ウェブサイトでは、読者との対話を大切にし、コメントやソーシャルメディアを通じて読者と直接交流しています。質問への返答やリクエストへの対応など、積極的に読者との関係を築いています。
▶透明性と人間味
「Coca-Cola Journey」は企業の透明性を高め、人間味あふれる一面を伝えています。製品の裏側や企業の歴史、文化などを通じて、コカ・コーラに対する理解が深まり、読者が企業に親しみを感じるきっかけとなっています。
▶信頼感の構築
読者が企業との信頼関係を築きやすい環境を提供しており、これがブランドに対する好意的な印象と信頼感を生んでいます。
「Coca-Cola Journey」は、多彩なコンテンツで企業の魅力を広く発信しました。
読者との対話を通じて関係を築き、透明性や人間味を強調、信頼感を構築し、ブランドへの好感度向上に貢献しました。
コンテンツのクオリティと一貫性
コンテンツのクオリティを確保するためには、以下の要素が不可欠です。
クオリティの確保に必要な要素
正確な情報 | コンテンツは正確で信頼性のある情報を提供する必要があります。 情報の源泉を確認し、正確性を保つことが大切です。 |
価値の提供 | 読者が有益な情報や深い理解を手に入れられるような コンテンツをお届けします。 読者がコンテンツから得る価値が、私たちのコンテンツのクオリティの 大きな基準となります。 |
分かりやすさ | 複雑な概念もわかりやすく伝える工夫が必要です。 言葉選びや構成に注意を払い、 読者がストレスなく理解できるようにします。 |
視覚的な要素 | ビジュアルコンテンツも重要です。 画像やグラフ、動画などを活用し、視覚的な魅力を加えることが 質の向上につながります。 |
一貫性の保持をサポートする方法
スタイルガイドの策定 | 一貫性を保つためのスタイルガイドを作成し、 全てのコンテンツ制作に適用します。 これには言葉の選び方、フォーマット、トーンなどが 含まれます。 |
編集プロセスの確立 | コンテンツの編集プロセスを確立し、 複数の目で確認することで一貫性を維持します。 誤りや不一致がないように細心の注意を払います。 |
コンテンツカレンダーの利用 | コンテンツの計画を事前に立て、 一貫性をもって発信するためにコンテンツカレンダーを活用します。 これによりテーマやトピックの統一感が生まれます。 |
フィードバックの収集 | 読者からのフィードバックを積極的に収集し、 それを元に改善点を見つけ出します。 一貫性の向上に寄与する良いアイデアが得られることもあります。 |
クオリティと一貫性を保つには、正確で価値のある情報を提供し、分かりやすく魅力的に表現することが大切です。
スタイルガイドや編集プロセス、コンテンツカレンダーを使って一貫性を守り、読者のフィードバックを受けて改善を進めましょう。
これらを組み合わせ、持続的な品質と一貫性を追求することが成功の鍵です。
相互作用とコミュニケーションの重要性
成功事例でも見られましたが、読者とのコミュニケーションはとても重要です。
積極的にソーシャルメディアを使って読者との交流を大切にしましょう。
コメントに返信し、シェアできるコンテンツを提供することで読者とのつながりを強化したり、
質問への回答やフィードバックを通じて深い結びつきを築く戦略を展開し、読者が参加しやすいイベントを企画するのもオススメです。
これにより、オウンドメディアは読者との結びつきを深め、魅力的で価値あるプラットフォームになります。
複数メディア形式の効果的な組み合わせ
テキストに加え、画像や動画を組み込むと、読者に深い印象を残せます。
異なる感覚に訴えかけ、絵や音、わかりやすい説明を組み合わせることにより、
多くの人々に訴えかけ、コンテンツを理解しやすく、魅力的にすることができます。
例えば、製品デモや専門家のインタビューを動画で提供すると、
情報がより具体的で理解しやすくなります。
結果として、読者の興味を引きつけつつ、コンテンツの共有性が向上し、広範な層にリーチできます。
成功につながるデザイン戦略
成功につながるデザインとは、どんなデザインでしょうか?
商品を売るために必要なデザインは流行りの色や凝ったデザインで整えるのではなく、
「ユーザに伝わるデザイン」、所謂「セールスデザイン」のことです。
いくらオシャレなデザインでも、何を伝えたいか分からないとユーザーは
「なんか違うな?」と思ってしまいます。
極端になってしまいますが、素人が作ったデザインでも成果が出れば
「良いデザイン」と言われます。
これを踏まえたうえでより成功につなげるために大切なことをお伝えします。
見た目とブランディング
見た目の魅力は、デザインや色使いが関わっています。
ブランディングは企業や製品を他社と差別化しアピールし、ロゴやデザインを通して一貫性を出します。これにより、良い印象を与え、ブランドをしっかりと印象づけます。
デザインの原則とツールの活用法
デザインの原則は、シンプルで効果的なデザインを作るための基本ルールです。例えば、バランスやコントラスト、重複、階層などがあります。これらを考慮することで、見やすく魅力的なデザインができます。
ツールの活用法では、デザインソフトやアプリを使ってアイデアを形にすることが重要です。
例えば、Adobe系統のソフトやCanvaなどがあります。基本的なツールの使い方を覚え、自分のアイデアをデジタルで表現することができます。YouTubeなども参考にしてみてください。
カスタマイズと受容性
デザインの秘訣は、「カスタマイズ」と「受容性」のバランスにあります。
「カスタマイズ」は自分だけのオリジナリティを出すこと。
好きな色やスタイルでデザインをアレンジすることで、デザインが自分らしいものになります。
「受容性」は他の人が使いやすさを感じること。
みんなが分かりやすく、ストレスなく利用できるように心がけることが大切です。
他の人と共有するときに、みんなが快適に感じるようなデザインになるのです。
これらの要素を組み合わせることで、
ブランドの特徴が際立ち、利用者がより良い体験を得ることが可能となり、
デザインの力が最大限に発揮されます。
読者との深い関係を築くコンテンツ戦略
コンテンツ戦略で一番大切なのは、読者との深い関係を築くこと。
つまり、読者が興味を持ち、楽しんでくれるようなコンテンツを提供することが重要です。
良いコンテンツを作るには、まず読者の気持ちや興味を理解することが必要です。
「何に興味を持っていて、どんな情報が欲しいのか」を考えましょう。
それに合わせて、面白くて役立つコンテンツを提供することで、読者はあなたのコンテンツに興味が湧いてきます。
また、コミュニケーションも大切です。
コメントやフィードバックに対応することで、読者とのつながりを深めることができます。
読者が自分の意見や感想をシェアできる場を提供することも忘れない下さいね。
簡単に言えば、読者の心をつかんで、彼らとのコミュニケーションを大切にすることで、
深い関係が築けます。
SEO最適化の基本原則
SEOとは「検索エンジン最適化」と言われており、ウェブサイトやコンテンツが検索エンジンでより良く見つかるようにする方法です。
SEOの基本的な原則についてみていきましょう。
Step1⃣ キーワードの選定がポイント。
人々が検索するときに使う言葉やフレーズを把握しそれをコンテンツ内に適切に組み込むことで、
検索エンジンがウェブサイトを正しく理解しやすくなります。
Step2⃣ 次に、コンテンツの質を重視しましょう。
情報が正確で役立つものであれば、検索エンジンは評価します。また、画像などを使い読みやすい文章で表現しましょう。
リンクの使い方も大切です。自分のサイト内や他の信頼性の高いサイトとのリンクを工夫することで、検索エンジンが信頼性を高く評価しやすくなります。
簡単にまとめると、
★キーワードの使い方
★良質なコンテンツの提供
★リンク戦略の工夫
が、SEO最適化の基本です。これらを考えながらウェブサイトを作成すると、検索エンジンからのアクセスが増え、情報がより多くの人に届きやすくなります。
データ分析と改善のサイクル
データ分析と改善のサイクルは、ウェブやアプリなどのデジタル世界で大事な仕組みです。
「データを観察して、それを元に何かを良くしようとする」
このプロセスのことを言います。
では、どうやってデータを観察するのでしょうか?4つのステップにわけて順番にご説明します。
Step1⃣ まずはデータを集めましょう。
例えば、ウェブサイトの訪問者数やどんなコンテンツが人気なのかなどを「数字」で把握することが大切です。これがデータ分析のスタート。
Step2⃣ 次に、そのデータを読んでみて、何が良くて何が改善できそうか考えます。
例えば、人気のあるコンテンツを増やしたり、訪問者がよく見るページを見つけてアクセスを良くする方法を考えましょう。
Step3⃣ そして、2⃣でできそうだと思った改善方法を実行します。
新しいアイデアを試してみたり、デザインを変えてみたりしましょう。ここが改善のステップです。
Step4⃣ 最後にまたデータを見て、今度はその改善が効果的だったかどうかを確認します。
そしてまた新しいアイデアを考えて繰り返す。
これがデータ分析と改善のサイクルです。
簡単に言うと、データを見て考えて改善して、またデータを見て、の繰り返しです。
これを通してウェブやアプリなどがより良いものとして進化していきます。
おしゃれなサイトやアプリは、このサイクルを大事にしているケースが多いので是非チャレンジしてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
オウンドメディアとは何か?から、ターゲット選定や成功のポイントについてお伝えしてきました。
昨今注目を浴びているオウンドメディアですが、ハードルが高いと謙遜されがちです。しかし、ポイントさえ抑えれば自分で作成・運営することが可能です。
情報提供 → 見込み客GET → 自社のファンへ育成
この流れを掴めば、広告費も削減し売り上げの増加も期待できます。
ただ、結果が出るまで時間がかかるため初めは大変に感じるかもしれません。
長い目で見て、焦らずしっかり計画を立てて実行してくださいね。